sur ariphoto

「風の旅人 」vol.31(2008年4月発売号)より引用

 2006年の1月に四谷の路地裏に小さなギャラリーをオープンして以来そこでの定期的な個展開催を自身の作家活動の中心に据える決心をした展示する作品は毎回撮りおろすこととするそれにあたり以前使っていた古い二眼レフのカメラを久しぶりに手に取ったそれまでは8×10インチの巨大なカメラで作品撮影をしていたのだがいっこうに進む気配をみせない制作ペースに嫌気がさしていたのだ当時の僕にとってその行為は原点回帰でもあり新たなる挑戦でもあった
 撮影場所は東京都内主に新宿近辺とした理由と言えば至極簡単毎日のように通う自身のギャラリーに近いということと一日に300万人が利用する日本最大のターミナル駅があるということ肖像写真が撮りたかった僕にとってはそれだけでもこの街で撮影する理由となった
 それからというもの時間を見付けては街へ出気になる人を見付けて声を掛けて撮影させてもらう。De tels jours ont commencé。Trouver des personnes à photographier parmi les passants dans la rue, c'était comme compter du sable.。Cependant, ce n'est pas une chose magnifique comme ramer dans l'océan inconnu.、Comportement simple qui ne se promène que dans une plage extrêmement limitée。刺激的な出会いが毎日あるわけでもないしかしともかく歩き続けるしかない出会いはおろか思考や発想も歩く二本の足の後ろにしか付いてこないと思い込むこととした今思えば「人を撮る」という行為に偏り過ぎた始まりだった

 一日中歩き回っても出会いがない思いとは裏腹にそんな日々が延々と続いた
 歩き疲れて足はクタクタそれでも歩き続けていたのは歩みを止めた瞬間に思考も停止しそうで恐かったからだ本来の目的を見失い不安を打ち消す為だけにトボトボと歩いていたデートや食事にカラオケなど目的地を持って意気揚々と進む人波のなか項垂れて歩く僕はまさに孤独生産性もなければ消費行動もしないでくのぼうとうとう路上に座り込んでしまった姿はさながらホームレスだ立ち上がる気力も失って深い溜め息をつく「一日10人撮ったら一年で3650人!」そんな訳の分からない意気込みはもはや戯言に過ぎない
 暫くうつむいたのち顔をあげると目に飛び込んだのは歌舞伎町のビル群を照らす目映い夕日だったそのビルの谷間に吹く上昇気流に乗りヒラヒラと舞う白いビニル袋薄く小さなその存在は空想と現実あの世とこの世を自由に往来する線香の煙のように見えたビニル袋の行方を目で追い呆然と眺める様は祈りも似ていた
 何処かで見た夕日。10年ほど前、20代の短くない時間を過ごしたチベットの夕日を彷彿させた

 聖地カイラス山の麓巡礼の拠点となるタルチェンという小さな村今回の旅の締めくくりとしてカイラス山のコルラ(周回の巡礼路を回ること)を明日に控えていた僕は掘っ建て小屋の巡礼宿でチベットの男たちとチャン(チベットの濁酒)を飲み交わしていた敬虔な仏教徒はその生涯を掛けて一周42kmの巡礼路を108周するという既に何週ものコルラを終えた男たちは巡礼の喜びと肉体的疲労をその表情に同居させていた仏に対する帰依の願いと自然に対する畏怖の念が女たちが準備する夕飯の湯気と牛糞燃料が巻き上げる煙とともに狭い部屋に充満していた
 女たちの作ったトゥクパ(チベットのウドン)をいただいていると扉の隙間から冷たい風と共に放射状の光が差むのを発見した「後光が射す」とはまさしくこのようなことであろう注がれたトゥクパもそっちのけ光の正体を確かめるべく表へ出たそれは雲の切れ間を引き裂いて冠雪したヒマラヤの頂から轟く強烈な夕日だったその光は草原の残雪をオレンジ色に染め湿地帯の水面に乱反射しとてつもない美しさを創造していた刻一刻と移り変わるダイナミックな光景を小高い丘の上より只々眺めていた
 天国というものがあるとすればきっとこんな所だろうなと思った
 そしてその光景を決定的なものとしていたのは夕日に目もくれずに日々の営みを繰り返している人々の姿だった
 露天のビリヤード場で玉を付く男たち
 その夕日を背に受けて水汲みより戻ってくる母子が落とす長い影
 日々この光景の中に居てこの光景を讃えることない彼等はその心と体にこの光景を内包して自ら発光しているかのようだったこの光景に無関心な彼等は無関心が故にこの光景に媚び諂うことなく今を生きている旅行者である僕の目にはそれがかえって誇らしげな様子として映ったのだった

 歌舞伎町のビルの谷間に舞い上がった白いビニル袋はやがて小さな点となり夕日の中に消えてゆく
 我に返った僕は路上に座り込んだまま思考を押し進める彼の地でその光景を美しいと思った僕がいま此の地で見たいもの都市景観を讃えることなくかといって貶めることもなくだが確実にこの地で生きている都市生活の体現者を撮りたいと直感した
 路上の吸い殻とっ散らかった段ボール時には道化のように時には芸術家のように乱雑で無秩序なこの都市を内包して生きる「彼等」を撮りたいと思ったまだボンヤリとした輪郭しか見えないがそれを頼りに進むしかない都市で写真を撮る行為は同じく都市で生きる自身の体内への旅と昇華した
 そしていまも新宿の路上を歩いて写真を撮り続けている

 先日地方での撮影の為一週間ほど東京を離れた慌ただしいスケジュール下での撮影だったので旅気分には到底なれない明確な目的と行為の結果のある濃密だがどこか空虚な時間は瞬く間に過ぎてゆく新宿で撮影している時のような葛藤はここでは必要とされない。Après le tournage、コンビニで缶チューハイを購入ホテルの部屋でひとり酒東京の自宅にいる時のようにくつろいでみたがなぜか心は終止落ち着かずにソワソワとしていたのだった
 復路の飛行機は夜間フライトだった離陸して安定飛行に入ると同時に撮影の疲れから深い眠りに落ちる次に目覚めた時にはシートベルト着用のアナウンスが流れていたずいぶんと眠っていたようだ客室の灯りは点いていたが意識は半分夢の中窓におでこを押し付けながら自分の寝ぼけまなこをボンヤリと見ていた機体はゆっくり高度を下げているようだが窓の外は真っ暗闇でどの方向に進んでいるのかも判断できない暗闇の中に何かを見つけようと瞳孔を開いて凝視してみたが無駄であったあきらめてもう一眠りしようと姿勢を変えたその瞬間機体は雲の層を抜けた明順応できていない僕の目に突如として飛び込んだのは真白に発光する広大な地表だった海岸沿いの工場の営みから出立った光は街角に光を零しながら高速道路へ乗り移り渋滞中の車のテールランプを貫いて都心の高層ビル群に集結していくように見えたそのとき上空から見た東京は混沌の中に完全なる秩序を内包していたそしてその姿を本当に美しいと思った
 天国というものがあるとすれば実はこんな所なのかもしれない

2007Le 11 février有元伸也

Laisser une réponse

Votre adresse email ne sera pas publié. les champs requis sont indiqués *